アレルギー|小森小児科クリニック|京都市伏見区の小児科

〒612-8002
京都府京都市伏見区桃山町山ノ下32
MOMOテラス1F ※レストランエリア:ピザハット店のすぐ近く
TEL.075-606-7890
ヘッダー画像

アレルギー

アレルギー|小森小児科クリニック|京都市伏見区の小児科

アレルギーの病気

食物アレルギー

食物アレルギーは、特定の食物を食べたときに、体自身がその食べ物を間違って敵と判断し、皮膚が赤くなったり、吐いたり、下痢したり、ゼーゼーと息が苦しくなったり、時に意識状態が悪くなったりする場合があります。

診断

食物アレルギーの症状や重症度は個人差があり、原因となる食物の種類もお子さまによって異なります。ある食べ物を食べた直後にじんましんが出現した場合はすぐに原因物質がわかりますが、中にはゆっくりと遅れて症状が現れる場合もあります。また血液検査では分からないアレルギーもあり、原因を特定できない場合も多くあります。診断を行うためには血液検査や食物負荷試験などの検査を必要とする場合があります。食物アレルギー負荷試験は、アレルギーが疑われる食物を実際に少量ずつ摂取して症状が出現するかを観察する試験です。

治療

ここ最近の食物アレルギーの主な治療方針は、最小限の食物除去を行い、症状が出現しない摂取可能な食事量を摂取することが基本となります。アナフィラキシー反応を起こす可能性がある場合は、医療機関でアドレナリン自己注射(エピペン)の処方を受け、アナフィラキシー対策を行うことが大事です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみの強い湿疹を主な症状で、良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚の病気です。乳児では顔や頭がカサカサして赤くなり、幼児では目や耳の周り、首、ひざやひじの内側など特徴的な部位に皮疹が現れます。

治療

治療の基本はスキンケアです。皮膚のバリア機能を整え、外用ステロイド薬やタクロリムス軟膏、最近ではデルゴシチニブ軟膏など新たなお薬が開発され、これを塗布する治療が主です。

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気道に炎症が起きる病気で、発作時、ゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)の症状が起きます。この発作は、明け方や天候の変化、風邪を引いたときなどに出やすくなります。ダニやハウスダストといったアレルゲンやウイルス、冷たい空気などによる刺激が加わると症状が出現し、空気を吐きづらくなり、ひどくなると肩で呼吸をするようになります。気管支喘息は早い時期に正しい診断をうけ、適切な治療を行うことが重要です。

診断

乳幼児期ははっきりとしたアレルギーがなくてもウイルス感染により同じような症状を繰り返す場合があります。診断では発作時に診察を受けることが重要です。また気管支拡張薬の吸入治療によって症状が改善した場合、乳幼児喘息と診断されます。

治療

気管支喘息ガイドラインに基づいて治療を行います。治療の柱は、薬物療法、環境整備(悪化因子への対策)、体力づくりであり、お子さまに合わせて実施します。薬物療法には発作を抑える治療と、発作を予防する治療の二つに分けられます。喘息発作が起きている時は、抗アレルギー薬、気管支拡張薬などを用います。また落ち着いている状態でも普段から喘息予防のために長期管理薬(抗ロイコトリエン拮抗薬や吸入ステロイド)が必要な場合があります。またダニ(ハウスダスト)や花粉などが気管支喘息に強く影響する場合があり、家のほこりを減らす環境整備やダニやスギ花粉が原因の場合には舌下免疫療法という治療を行うことも気管支喘息の治療の一つとなります。

アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎・結膜炎は、鼻汁やくしゃみ、眼のかゆみの症状を起こすアレルギー疾患で、喘息やアトピー性皮膚炎などに合併することの多い病気です。主な原因は、ダニ、ハウスダスト、花粉(スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサなど)、ペット類(ネコやイヌの抜け毛やフケ)などです。花粉症とも呼ばれ、透明な鼻水が止まらない、鼻が詰まる、くしゃみが多いなどの症状があればアレルギー性鼻炎が疑われます。

治療

薬物療法とアレルゲンを除去・回避するセルフケアが大切です。治療薬には抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)や抗ロイコトリエン受容体拮抗薬などがあります。症状がひどい時には点鼻薬や点眼薬を使用します。原因アレルゲンがダニやスギ花粉の場合には舌下免疫療法も有効です。スギ花粉やダニ抗原のエキスから作られた錠剤を舌の下で1分程度保持し、その後、これを飲み込むという治療になります。この治療は5歳頃から始めることができます。ご希望の方はご相談ください。

TOP